仕事・先輩の声
営業職

畜産・食肉のことを知り尽くしたプロフェッショナルとして、時代やお客様のニーズに合ったきめ細やかな提案をする仕事
弊社の営業は基本的にはルートセールスです。自分が担当している取引先へ商品を納品しながら、新しい商品の提案やクライアントからの要望などに対応していくスタイルです。もちろん価格交渉や売場展開の提案も営業の仕事です。売上目標の達成など厳しい面もありますが、数字として成果が出やすいので、頑張れば評価されますし、任されるようになれば自分の裁量で仕事もできる職種です。
先輩の声
2007年入社 所属部署:第二営業課 係長
現在の仕事内容は?
私は、現在ルートセールス(営業)と輸入冷凍商品の仕入れを行っています。ルートセールスは、自分の受け持っている得意先様に商品の注文をいただき、その商品をトラックに積込み、得意先様に訪問して納品をしています。現在約15件の得意先を担当しており、日々、商談、配送、仕入れをすべて自分で行って毎月の目標に向け業務に取り組んでいます。
仕事で苦労したことややりがいは?
私の営業スタイルは、得意先から信頼を得るために、日々のコミュニケーションを大切にし、自分自身を売り込むように努めています。他社との商品価格に大きな差がなければ「人」が決め手になるからです。「あなただから」「お世話になっているから」と言って私の人柄を評価いただき、商品を購入してもらえた時はとてもやりがいを感じます。

仕事をする上で大切にしていることは?
営業という仕事なので見た目は基本です。清潔感と明るい笑顔は常に心掛けています。また、得意先様の問い合わせはすぐに返答するようにしています。その際、得意先様が何を考えているのかを先読みし、プラスαを提案できるよう事前に準備しておくなど、お客様から頼られる存在になるよう意識しています。仕事は社内、社外どちらも信頼関係が大切です。
ビージョイに向いている人は?
目標を持っている人
思いやりがある人
意見をしっかり話せる人
学生へメッセージ
学生の皆さん、仕事は楽ではないですが、自分の目標を持ち、つらい時でも頑張れる仕事を選んでください。弊社は、生産から販売まで一貫した事業を手掛けているため幅広い仕事があり、色々なことにチャレンジできる環境があります。「食」に携わる仕事で、自分のやりたいことを実現してみませんか。

1日のスケジュール
7:30 | 出社 |
---|---|
30分間でFAX確認 (注文、仕入) | |
8:00 | 得意先TEL注文 トラック積込み (商品、サンプル) 伝票チェック |
商品をトラックに積込み 得意先に案内したい商品も積む | |
9:15 | 出発 |
9:30 | ルートセールス (15件) |
ルートセールス中に仕入のTELなどを行っています | |
16:30 | 会社到着 伝票整理 (売上、粗利、利益) 仕入確認 |
日報をつけています。 2日間ぐらいの仕入をFAX、電話で確認 | |
18:00 | 退社 |
製造職

食品の安心・安全を確保し、味や品質を追求する仕事
工場別に業務は様々でブロイラーを解体する工場だったり、お肉を整形・アウトパックしたり、ウインナーやデリカ商品を製造する部門もあります。また、物流センターでは荷受け、配送準備や商品を仕分けし管理する仕事もあります。当社の味と品質、物流を担う重要な仕事です。
先輩の声
2015年入社 所属部署:第一製造課
現在の仕事内容は?
現在、第一製造課で豚肉のカットやスライスを担当しています。主に個人の飲食店やホテル関係をお得意先様としており、その日によって使用する肉の種類や規格に差異があり、その場での判断が求められる仕事です。入社当初は覚えるまでが大変でしたが、日々切磋琢磨し経験を積み、今では自身の工程だけでなく他の工程のフォローもできるようになりました。
仕事をする上で大切にしていることは?
私が仕事をする上で大事にしていることはコミュニケーションです。業務フローは受注、製造、配送と大きく3つに分かれており、どれか1つでも連携を欠けばミスに繋がります。どんな些細なことでも、報告・連絡・相談を怠らず、常に初心の気持ちで日々の業務にあたっています。

今後の目標は?
今後の目標については牛肉の加工工程をマスターしていきたいです。これまでは、豚肉や鶏肉の作業を中心に行ってきましたが、処理やカットが一番難しいとされる牛肉についてはあまり触れる機会がありませんでした。製造の仕事を一日も早くマスターし、全ての工程においてサポートできるように積極的に取り組んでいきたいと思っています。
仕事で苦労したことややりがいは?
一言でお肉と言っても牛・豚・鶏・その他お肉に分かれ、さらに部位や産地、カット方法、得意先別の規格など、数多くの商品があります。それらを一つ一つ覚え、的確に製造できるようになるまでが大変でした。しかし今では、お客様の要望に対して商品を提案することもあり、営業や事務員伝いに、自分が提案した商品をお客様が満足していただいたと聞いたときはとてもうれしく、仕事のモチベーションになっています。
学生へメッセージ
私自身、中途採用で入社しているからこそ感じたことですが、様々な仕事を経験することによって、自分のやりたいことを見つけるのも一つだと思います。その経験は必ず自分の糧になっていますし、どんな仕事もやりがいをもって取り組めば必ず自分自身を成長させてくれます。仕事を楽しくするのは自分自身です。就職するのが目的ではなく、その会社で何をしたいのかをよく考えて就職活動に取り組んでほしいと思います。

1日のスケジュール
7:00 | 出社 |
---|---|
出社と朝礼の間に朝一の段取りをします。 | |
7:55 | 朝礼 |
8:45 | 当日の商品作り |
当日出た分の商品のカットやスライスをして振り分けます。 | |
10:10 | 朝の休憩 |
10:20 | 翌日分の商品作り |
翌日分の作れる商品を作って保管します。 (冷凍分が主です) | |
12:50 | 昼休み |
13:40 | 在庫作り及び 他の工程フォロー |
人気のある商品の在庫の確認と製作、手が足りてない工程のフォローを行います。 | |
15:10 | 休憩 |
15:20 | 残っている作業の処理 |
残っている作業と明日取りかかる作業の準備をします。 | |
16:00 | 清掃 |
使用した道具等を洗浄して終了 | |
17:10 | 退社 |
商品開発

新たな価値を創造し、お客様のニーズをカタチにする仕事
新しい商品の企画から、それら商品の試作、ラベルやパッケージの作成まで開発業務のすべてに携わります。また、大量生産でも品質と効率の良い製造工程を考え、それらを製造現場に落とし込むのも重要な仕事です。もちろん、既存商品の味や品質のブラッシュアップにも取り組みます。
先輩の声
2007年入社 所属部署:デリカ事業部(商品開発)
現在の仕事内容は?
平成30年の7月から商品開発の体制が大きく変わり、唐揚げや精肉惣菜などの開発に取り組むこととなりました。これまでは主にウインナーやハムなどの商品企画・開発に携わってきたため、デリカ商品については一からのスタートとなります。現在は製造現場に入り、原材料の知識や商品の作り方を学んでおります。開発業務は商品を企画から始まり、調味料メーカーなどと試作を行い、味付けや製造方法を決めていきます。バイヤーからの要望でサンプル商品を作り、弊社のテストキッチンで試食をしながら商談することもあります。その他にも商品化までの過程には原材料の仕入れ、原価計算、、商品ラベルの作成など幾つもの工程があります。また、店頭に掲示するポップやプライスカードなどの販促物を作成するときもあります。
仕事で苦労したことややりがいは?
当然のことながら商品開発は色んな制約がある中で進めていかなくてはいけません。商品の売価が決まっている中で、クライアントの要望にも出来るだけ答えながら、予算内での原材料の選定や限られた人員・設備での製造方法、また品質管理や不良在庫のリスクなどを考えながらの作業になります。試作を繰り返し、思ったものができたとしても商品化にならないことがとても多く、気持ちが沈んでしまうこともありました。 その分、自分が携わった商品が売れたとき、お客様から「美味しい」と言われた時の喜びは何とも言い難いものです。その感動は商品開発の活力となっております。

仕事をする上で大切にしていることは?
常に意識しているのは人の意見に耳を傾けることです。自分とは違う意見を言われたときも「その考えもありかも」と、もう一度よく考察するように意識しています。ついつい自分の考えが正しいと思いがちですが、案外、人の意見を取り入れたときのほうが物事が上手くいくことが多く、多少の遠回りになっても前よりもクオリティーの高いものができたりもします。もちろん自分の信念を持つことも大切ですが、柔軟な考えで良い意見を取り入れた方がより自身の成長にも繋がると考えています。
今仕事でチャレンジしていること
今後チャレンジしてみたいことは?
デリカ商品を開発するため、一から製造現場の仕事にチャレンジしております。製品の作り方やモノの流れの他にも、機械の操作や原料の知識などを学び、今後の開発に活かしたいと思っております。
また、営業にも同行するなどして、商品の企画力や提案力にも磨きをかけ、ブランディングやプロモーションといったスキルも身に着けていきたいです。デリカ商品は季節商材が多く、入れ替わりが激しい商材ですが、消費者に長く愛される商品を作ることが今後の目標です。
ビージョイの魅力は?
生産から販売まで手掛けているため、社内にはその道のプロフェッショナルがたくさんいます。養鶏や養豚、食肉加工の技術、品質管理の知識、また営業スキルなど、色んな人から様々な知識や技術を学びながら自分を成長させることができます。
また、県産品や県産ブランドを取り扱っているので、県内外から引き合いも多く、地場の有力企業として、地域貢献度の高い仕事が出来るところが弊社の魅力です。
愛媛の食を支えているという誇りを持って、日々業務に邁進しております。

1日のスケジュール
7:30 | 出社 |
---|---|
パソコンのメールチェック 白衣に着替え製造現場へ | |
7:50 | 朝礼 |
8:45 | デリカ商品の製造 |
デリカの製造現場は、製品ごとに様々な持ち場に別れており、それぞれの現場を経験し味付や原料の配合など製造方法を勉強中です。 | |
11:00 | 楽天・ふるさと納税などの受発注業務 |
12:00 | 昼食 |
ランチは主に外食です。近くのお店をローテーションしています。外出した際は視察がてらスーパーの総菜売場で買って食べています。 | |
13:00 | 試作・サンプル商品の製造等 |
調味料メーカーやバイヤーとの商談が入る時も | |
15:00 | ラベル作成伺い書や製造規格書等の書類作成 |
依頼があればPOPやプライスカード、チラシなど販促物の作成も行います。 | |
17:00 | 楽天等の発送確認 売上入力 メールの確認 翌日の業務確認 |
月末には売上実績にまとめ・報告 | |
17:30 | 退社 |
品質管理

消費者に自信をもってお届けできる「信頼」を築く仕事
衛生管理の行き届いた加工システム及び施設で、工場の衛生管理や細菌検査などの品質管理、また食品に必ず表示されている成分表示ラベルの作成など少数精鋭で取り組んでおります。
現在の仕事内容は?
工場の衛生管理や微生物検査、食品表示ラベルや商品規格書の作成に関する業務等を行っています。
微生物検査は新商品の賞味期限を設定する場合や、出荷前製品が自社基準を満たしているかどうか等を確認するために欠かすことのできない仕事です。
ほかにも、原料の検査や工場内の衛生状況を把握し指導するための拭き取り検査などを実施しています。
正確に検査ができていないと食中毒などの重大な事故が起こる可能性を見過ごしてしまうかもしれません。
お客様に安全な商品を届けるために重要な役割を担っているということを肝に銘じて、責任感を持って業務に取り組んでいます。
仕事で苦労したことややりがいは?
品質管理の業務には、工場の衛生管理や従業員の方々への衛生教育がありますが、その時の指導の仕方にとても苦労しました。工場内にはベテランの方も多く、入社したばかりの私がどのように指導をすれば良いか分からなかったからです。そこで私は、衛生管理に関する様々な知識を勉強しました。現在はきちんと改善しなければならない理由を説明できるようになり、工場で働く方々の意見も取り入れながら指導を行っています。工場で働く方々と話を重ねていくことで問題が改善されたときや感謝をされたときはとてもやりがいを感じます。

ビージョイを選んだ理由は?
もともと食と健康に関して興味を持っており大学で食品衛生についても学んでいたので、その知識を活かした仕事をしたいと考えていました。
近隣県内の食品会社について調べ、この会社の説明会に参加し、品質管理の仕事なら自分の知識や経験を活かして仕事に取り組めると感じました。
会社説明会で社員同士が楽しそうに話しており、このような良い雰囲気の中で働きたいと思ったこともこの会社を選ぶ後押しとなりました。
仕事をする上で大切にしていることは?
「確認を怠らない」ことです。品質管理の業務には商品内容をお客様に伝えるための食品表示や商品規格書作成もあります。昨今、食品表示間違いによる商品回収をよく耳にします。食品表示に対するお客様の関心が高まっているということだと思います。食品表示を作成する際には、商品の原材料など様々な情報の確認が必要になります。間違いが起こらないように一つ一つの確認作業を大切にし、正確な情報をお客様にお届けするように日々取り組んでいます。特に、アレルギーの誤表示はお客様の命に関わる問題です。弊社では、食品表示間違いのリスクを減らすために、複数人でチェックをする体制を整え確認作業の徹底を図っております。
品質管理にはどんな人が
向いていると思いますか?
品質管理の業務では、慎重で丁寧な仕事が出来る人、コミュニケーションを取りながら仕事を進めることが出来る人、問題提起ができる人が向いていると思います。慎重さや丁寧さは、食品表示作成や商品規格書作成など、間違いが許されない業務に必要です。また、品質管理業務は他部署と関わりながら仕事をしていくことが多いため、コミュニケーション力があると円滑に仕事を進められるようになります。問題提起が出来るというのは、例えば、衛生管理業務で工場内の改善点を見つける際に、以前からこのやり方だから問題ないではなく、こうした方がもっと良くなるなど、より良い方法を提案できる能力のことです。そのためには食品の安心・安全を守る使命感を持つことが一番大切です。

1日のスケジュール
8:00 | 出社 生物検査業務 |
---|---|
9:00 | 食品表示ラベル 規格書の作成 確認業務等 |
12:00 | 昼休憩 |
13:00 | 本社工場点検 |
16:30 | 工場点検での指摘 事項の整理等 |
17:00 | 退社 |
事務職

お客様の窓口として電話・接遇応対や、業務全般を円滑に進めるためのサポートをする仕事
事務職には給与計算や社会保険事務を行う総務、会社のお金の動きを管理する経理、お客様からの受注や請求業務を行う業務課などの仕事があります。部署によって業務内容も様々で、女性が多く活躍する職種でもあります。窓口業務として丁寧な対応と正確さが求められるお仕事です。
先輩の声
2007年入社 所属部署:管理部
現在の仕事内容は?
主に会計ソフトを使った日々の伝票作成やインターネットバンキングによる送金、給料の支払い、会社全体・グループ全体の月次・年次決算書作成などの経理の仕事をしています。特に、取引先への支払いでは振込先・振込金額の間違いは許されないので、部署内で互いにチェックをし、ミスがないように心掛けています。
仕事で苦労したことややりがいは?
年次決算の時期は日常業務に加え、決算書の作成など仕事量が増えて大変です。桁数の多い数字を正確に合わせないといけないためとても神経を使います。部署内で協力しながら何度も確認作業を行い、やっとの思いで決算書ができたときは、結束力や大きな達成感が得られます。
経理の仕事は、直接会社の売上や利益に繋がる仕事ではありませんが、会社の業績を正確に出すことにより、事業計画やコスト管理など会社経営にとってとても重要な役割を担っているため、責任感とやりがいをもって取り組んでいます。

どこに惹かれて入社を決めましたか?
高校時代食品係の学科で学んだこともあり、食品関係の会社で事務職をしたいと考えていたところ、学生時代にアルバイト先のスーパーでビージョイの商品を使っていたことをきっかけで会社を知りました。別のスーパーでも度々ビージョイの商品を見かけることがあり、地域に根差した会社としてとても身近に感じ入社を決めました。
仕事をする上で大事にしていることは?
部署内ではもちろんですが、他部門の人とのコミュニケーションを積極的にとる事を心掛けています。普段、仕事をする上であまり関わりのない方でも、同じ会社の社員同士、何かあった時でもお互いに助け合えると考えているからです。
これからも部署内や各部門・支店の方々としっかりと連携とり、業務に励んでいきたいです。
学生へメッセージ
自分のやりたい仕事に就くために、私は学生時代パソコン関係や・簿記などの資格取得に励んでいました。実際に今の業務に直結しており、とても役に立っています。
もし、学んだことがすぐに仕事に結びつかなくても、必ず自分の糧となりどこかで役に立つときが来るはずです。夢に近づく一歩として自分の興味のある分野の資格を取得して就職時の武器にしてほしいです。

1日のスケジュール
8:00 | 出社・朝礼・清掃 |
---|---|
8:30 | 当日のネットバンキング振込 請求書の支払い 振替伝票作成 電話対応等 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 買掛金・未払金の チェック 出張旅費精算等 |
15:00 | 明日以降のネットバンキング振込 予約等 |
17:00 | 退社 |
生産職

生き物がすくすく育っていける環境をつくり、品質・コスト管理を行うことで、生産性の向上を図る仕事
豚や鶏の飼育から農場の衛生管理、出荷業務などを行います。弊社事業のもっとも川上となる重要なお仕事です。舎内の温度や日長時間を調整しながら、家畜が過ごしやすい環境を整え、伝染病などの防疫対策など畜産物の品質と生産性を追求しています。
先輩の声
2009年入社 所属部署:丹原ファーム
現在の仕事内容は?
入社した当初は北条にある協栄ファームという採卵鶏農場の所属でしたが、現在は西条市の丹原ファームという養豚農場に勤務しています。主に母豚の交配業務の担当をし、450頭いる母豚を飼育しています。当社の養豚場では人工授精により子豚を産ませ、肉用として肥育する一貫生産を手掛けており、毎月100頭以上の交配を行っております。豚の妊娠期間は約114日です。その間、必要なワクチン接種を行ったり、一頭一頭の体調管理に気を配りながら母豚が無事に出産できるよう環境を整えることが私の仕事です。
仕事で苦労したことややりがいは?
予期せぬトラブルが発生した時、その状況をどのように打開するべきか迫られる場面がこれまで何度もありました。頼れる先輩が居れば安心ですが、居なかった場合、自分一人で現場へ行って状況を判断し、対応しなければなりません。未熟だった頃は黙って失敗したこともありましたが、失敗も含めてたくさんの経験を積んだことで、今では未経験のトラブルが起きても、冷静に対応・対処でき、思っていた通りに解決ができた時は清々しい気持ちになり、自信へと繋がります。

仕事をする上で大事にしていることは?
自分の業務をこなすことは当然ですが、より質の高い仕事をするためには自分の持ち場だけではなく、分娩や離乳、肥育といった別の業務にも関心を持ち、場内全体の状況や問題を把握することが大切です。そうすることで、幅広い知識を身につけ、最善の対応を取ることが出来るようになります。また、各担当者同士の意見交換も円滑になり、結果として生産成績も向上すると考えています。
今後の目標は?
生産職の仕事は低コストでより多くの豚を生産することです。丹原ファームでも社員一丸となって成績向上に取り組んでいます。そんな中、当農場でもPEDという豚流行性下痢が発生し、改善が思うように進まない時期がありました。出荷頭数が伸び悩み大変苦しい状況でしたが、豚舎の洗浄や消毒など、懸命の処置でなんとか持ち直すことが出来ました。生産は当社事業の一番川上の仕事です。私たちの仕事の結果が会社の業績や商品の品質に大きく影響します。今後の目標は、更なる品質向上と成績アップです。
学生へメッセージ
将来どんな職種の仕事に就くことになるかわかりませんが、どの仕事場でも共通して求められるのは個人の熱意です。すなわち与えられた仕事に対していかに興味、関心、好奇心、やる気を持てるかで今後の仕事に対する向き合い方が大きく異なります。失敗は成功のもとなんて言いますが、熱意を持っての失敗であれば、同じ失敗を繰り返さないように反省して、次に備えることができます。これを何度も積み重ねることが経験です。たくさん失敗して、反省して、1つ1つできるようになって、その仕事を好きになりましょう。

1日のスケジュール
7:50 | 出社 給餌、見回り |
---|---|
8:00 | 精液チェック 交配業務 |
人工受精(AI)で交配を行うのでその日に使う精液が使用可能か顕微鏡で確認する。 | |
10:30 | 母豚候補 発情確認 母豚移動 |
母豚は21日周期で発情期になります。発情が確認できれば、そのまま交配を行うか体形が不充分であっても、次回の発情予定日の予測ができます。 | |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 母豚給餌チェック ワクチン接種 妊娠鑑定 環境整備、修理 清掃など |
毎週月曜と金曜日にAIに使用する雄豚の精液の採精を行います。 | |
15:30 | 給餌、見回り |
16:00 | 交配業務 |
17:00 | 退社 |